認知能力、なんて言うと
何それ?との声が聞こえてきそうです。
一般的になりつつはありますが、
専門用語です。
どういった意味かというと、
読み・書き・計算などの、
学校で学ぶ学力のこと。
普通に行われるテストの得点、
知能テストで測るIQ、
受験時におなじみの偏差値、
などなど、
高得点であれば
「頭がいい」と言われた数値です。
ところが、皆様知っての通り、
近年では
認知能力が高い≠頭がいい
との図式に代わってきています。
つまり、テストの点数が良くっても、
それは紙の上でだけの話。
実際の生活の中では、
微分・積分をすらすら解いたって
何にもならない、
問題解決には至らない、
との話になってきました。
私も高校時代、微分積分はチンプンカンプン、
こんなの解けたって金にはならない、
などと言い訳して、
自分の数学点数が赤点なのを
正当化しておりました〜!
もちろん、日常生活を営む上で、
最小限の基礎学力は必要です。
なので、テストの点数が悪くってもいいじゃないか、
などというつもりは全くありません。
しかし、学力を身につける上で、
もっと大切なことがあると言うこと。
これがなければ、
基礎学力を身に着けることも困難になることでしょう。
それは何か。
認知能力の反対なのですから、
「非認知能」と言います。
これについては、また明日のメールで
お話いたします。
認知能力・非認知能力については
「神・子育て術」本講座で詳しく学びます。
なぜって、子育て目標を立てるためには
必要な知識ですから。
「神・子育て術」本講座では
このように、
お子様に身につけてほしい能力や態度を
改めて学び直します。
まずは無料相談会・説明会にお申し込みください。
https://hr-fuwari.com/p/r/ASFEru4u
《神・子育て術》
あなたの心、ふわりと軽く?
ハートリゾートふわり
河野 弥生
—–☆—–☆—–☆—–☆—–☆—–
◆発行者
ハートリゾートふわり
河野 弥生
◆お問い合わせメールアドレス
hr.fuwari@gmail.com
—–☆—–☆—–☆—–☆—–☆—–
◆お届けするアドレスの変更はコチラ
https://hr-fuwari.com/u/c/KBzv4TLN/eFsZUOWs/
◆メルマガの配信解除はこちらからどうぞ
https://hr-fuwari.com/User/optout2/jSOWTPUd/Ly0GcFxB/QEMbpLQlPPUq
こんにちは、これはコメントです。
コメントの承認、編集、削除を始めるにはダッシュボードの「コメント画面」にアクセスしてください。
コメントのアバターは「Gravatar」から取得されます。